医薬品事業
日本
情報提供活動
新薬は、基礎研究や臨床試験、国による承認審査という長い道のりを経て、初めて患者さんに届けられます。さらに発売後も多くの患者さんに使われていくなかで、安全性や有効性が繰り返しチェックされ、より安心できる有用性の高い医薬品となります。このようにして得られた有効性、安全性等の情報に基づき適正に使用されてはじめて、医薬品は、人類の健康に貢献するという使命を果たすことができます。
当社は、MR(医薬情報担当者)やマルチメディアを通して、安全性情報を収集・提供するとともに、医療関係者に必要かつ専門性の高い情報を提供しています。日々の情報提供活動を通じ、医療関係者からの信頼を得ること、そして患者さんの健康で豊かな生活に貢献していくことを目指しています。
日本事業重点領域
当社は、日本国内において、主に精神神経、糖尿病、希少疾病領域で情報提供・収集活動を展開しています。
精神神経領域においては、パーキンソン病や統合失調症等の治療薬を取り揃え、精神神経領域における医療のパートナーとして貢献することを目指しています。
糖尿病領域においては、作用メカニズムの異なる各種の治療薬を持ち、様々な医療ニーズにお応えしています。
製品ラインアップ
主要製品名 | 薬効 |
---|---|
トレリーフ | パーキンソン病治療剤 |
ラツーダ | 非定型抗精神病薬 |
ロナセンテープ | 非定型抗精神病薬 |
イフェクサー | うつ病治療剤 |
トルリシティ | 2型糖尿病治療剤 |
エクア | 2型糖尿病治療剤 |
エクメット | 2型糖尿病治療剤 |
シュアポスト | 2型糖尿病治療剤 |
メトグルコ | 2型糖尿病治療剤 |
ツイミーグ | 2型糖尿病治療剤 |
アムビゾーム | 深在性真菌症治療剤 |
レミッチ | そう痒症改善剤 |
アガルシダーゼ ベータBS点滴静注「JCR」 | ファブリー病治療剤 |
研究開発
当社グループは、精神神経領域、がん領域および再生・細胞医薬分野を研究重点領域として、自社研究に加え、技術導入、ベンチャー企業やアカデミアとの共同研究など、あらゆる方法で最先端の技術を取り入れて研究開発活動に取り組み、優れた医薬品の継続的な創製を目指しています。また、感染症領域への取り組みを通じたグローバルヘルスへの貢献、さらに、医薬品以外のヘルスケア領域において、社会課題の解決のための新たなソリューションを提供することを目的として、フロンティア事業の立ち上げを目指します。
精神神経領域
先端技術を取り入れながら築いた自社独自の創薬技術プラットフォームを基盤に、競争力のある創薬研究を推進しています。精神疾患領域(統合失調症、うつ、神経疾患周辺症状など)においては、神経回路病態に基づく創薬によりアンメット・メディカル・ニーズを満たす画期性のある治療薬の創出を目指し、神経疾患領域(認知症、パーキンソン病、希少疾患など)においては、分子病態メカニズムに基づく創薬により神経変性疾患の根治療法薬等の創出を目指しています。また、製品や開発品の臨床データから得られた知見をトランスレーショナル研究に活用し、ゲノム情報、脳波、イメージング画像などのビッグデータから適切な創薬ターゲットやバイオマーカーを選定することで、研究開発の成功確度の向上を図っています。
また、原則としてテーマを発案した研究者がリーダーとして初期臨床開発段階までプロジェクトを進める新しい研究プロジェクト制を2017年度から導入していますが、2021年度は2品目の臨床移行、多くの開発候補品の前臨床移行を達成するなどの成果を得ており、今後も研究プロジェクト制による研究開発を推進しています。
開発段階では、日米が一体となったグローバル臨床開発体制のもと、戦略的な開発計画を策定し、効率的に臨床開発を推進して、早期の承認取得を目指しています。
がん領域
これまでの研究開発活動を通じて、さまざまな知見を得るとともに、創薬力を強化し、特長を有する複数の開発パイプラインを創出してきました。これらを生かし、引き続きアンメット・メディカル・ニーズの高いがん領域の研究開発に注力しています。
創薬においては、自社が有する新規技術を用いたモダリティ展開やアカデミアとの共同研究などの取り組みを通じて競争力を高め、革新的な新薬の創出を目指しています。
開発段階では、初期臨床評価中の複数の開発パイプラインについて、短期・小規模の試験でデータを慎重に評価することなどにより、最適な対象がん種および製品価値を見極め、成功確度の向上と早期の承認取得を目指しています。
再生・細胞医薬分野
オープンイノベーションを基軸に、高度な工業化・生産技術と最先端のサイエンスを追求する当社独自の成長モデルにより早期事業化を目指し、複数の研究開発プロジェクトを推進しています。神経領域および眼疾患領域に関するプロジェクトを着実に推進するとともに、立体臓器の再生も含めた次世代の再生医療の取り組みも視野に入れ、グローバル(日本・米国・アジア)での展開を目指し、まずは日米を中心に次期中期経営計画の期間(2023~2027年度)での収益貢献を目指しています。
感染症領域
薬剤耐性菌感染症治療薬、マラリアワクチンおよびユニバーサルインフルエンザワクチンの共同研究を推進するなど、グローバルヘルスやパンデミックへの備えに貢献するため、引き続き研究開発に積極的に取り組み、次期中期経営計画の期間中(2023~2027年度)の実用化を目指しています。
その他の領域
米国における「ラツーダ」の独占販売期間終了後の当社グループの成長に向けて、価値にフォーカスしたベストインクラスの医薬品の開発などを推進しています。
フロンティア事業
自社医薬事業とシナジーが見込める領域として、メンタルレジリエンス(精神神経疾患の兆候を早期に把握することによる悪化の未然防止)およびアクティブエイジング(高齢者の健康の意識レベルからの改善および維持・向上)にフォーカスし、核となる技術(情報系、工学系等)やネットワーク(アライアンス、ベンチャー投資等)などの事業基盤により、次期中期経営計画の期間中(2023~2027年度)に成長エンジンとして確立することを目指しています。
●フロンティア事業サイト https://fbo-sumitomo-pharma.com/ja
医薬品の生産
国内の自社工場での製造を基盤とし、国内外のパートナーとも連携して製品の安定供給体制を構築しています。営業本部や海外事業推進部・海外子会社・提携先との連携強化による生産計画の精度向上や原薬のダブルソース化、製剤製造や包装に関するサプライチェーンの最適化などにも積極的に取り組んでいます。また、さらなる競争力強化に向け、原価低減など改善活動に取り組むとともに、リードタイム短縮といった工場における生産性向上にも積極的に取り組んでいます。
鈴鹿工場
当社の製剤の基幹工場であり、原薬から製剤・包装まで医薬品の製造を一貫して行う設備を整えています。cGMP(米国の最新GMP)に対応した固形製剤棟を有し、製品をグローバルに供給しています。
大分工場
当社の原薬の基幹工場であり、cGMPに対応した原薬製造設備を有し、原薬を365日、24時間体制で製造しています。
米国
持株会社であるスミトモファーマ・アメリカ・ホールディングス・インクのもと、サノビオン・ファーマシューティカルズ・インクが医療用医薬品の製造および販売を行っています。また、スミトモファーマ・オンコロジー・インクが、がん領域の研究開発および販売準備を行っています。
2019年12月に設立した持株会社スミトバント・バイオファーマのもと、傘下のグループ会社であるマイオバント社、ユーロバント社、エンジバント社、アルタバント社およびスピロバント社が医薬品の研究開発を行っています。
サノビオン・ファーマシューティカルズ・インク 製品ラインアップ
主要製品名 | 薬効 |
---|---|
ラツーダ | 非定型抗精神病薬 |
アプティオム | 抗てんかん剤 |
キンモビ | パーキンソン病に伴うオフ症状治療剤 |
ブロバナ | 慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療剤 |
ロンハラ マグネア | 慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療剤 |
マイオバント・サイエンシズ・リミテッド 製品ラインアップ
主要製品名 | 薬効 |
---|---|
オルゴビクス | 進行性前立腺がん治療剤 |
マイフェンブリー | 子宮筋腫治療剤 |
ユーロバント・サイエンシズ・リミテッド 製品ラインアップ
主要製品名 | 薬効 |
---|---|
ジェムテサ | 過活動膀胱治療剤 |
エンジバント・セラピューティクス・リミテッド 製品ラインアップ
主要製品名 | 薬効 |
---|---|
リサイミック | 小児先天性無胸腺症向け培養ヒト胸腺組織 |
中国
住友制葯(蘇州)有限公司が医療用医薬品の製造(小分包装)および販売を行っています。
住友制葯(蘇州)有限公司 製品ラインアップ
主要製品名 | 薬効 |
---|---|
メペム(日本での販売名「メロペン」) | カルバペネム系抗生物質製剤 |
アルマール(日本での販売名「アロチノロール塩酸塩錠「DSP」」 | 高血圧症・狭心症・不整脈治療剤 |
ロナセン | 非定型抗精神病薬 |
ラツーダ | 非定型抗精神病薬 |