印刷(PDF/247KB)はこちらから 2013年03月04日 企業
組織変更、役員・執行役員人事および人事異動のお知らせ
大日本住友製薬株式会社(本社:大阪市、社長:多田 正世)は、下記のとおり、組織変更、役員・執行役員人事および人事異動を行いますので、お知らせします。
1.組織変更(4月1日付け)
【本社組織】
- 環境安全部を廃止する。
- グローバルプロジェクトマネジメント部を廃止する。
【信頼性保証本部】
- 医薬安全管理部、市販後調査部、育薬情報部の機能を再編し、ファーマコビジランス部とメディカルインフォメーション部に改組する。
- 電子規制対応推進室を廃止する。
【研究本部】 *1
- 研究企画推進部を研究企画部に改称する。
- 化学研究所と薬理研究所を先端創薬研究所と創薬開発研究所に改組する。
- 安全性研究所と薬物動態研究所を統合し、前臨床研究所に改組する。
【開発本部】 *2
- 開発企画部と本社組織のグローバルプロジェクトマネジメント部を機能統合し、開発本部傘下のプロジェクトマネジメント部に改組する。
- メディカルアフェアーズ部を新設する。
- 臨床開発第1部と臨床開発第2部の機能を再編し、臨床企画部と臨床推進部に改組する。
【営業本部】
- CNS事業部を廃止する。
- CNS事業部傘下のCNS営業部を各地域本部傘下の精神領域営業部に改組し、東日本地域本部の傘下に東日本精神領域営業部、首都圏地域本部の傘下に首都圏精神領域営業部、近畿・東海地域本部の傘下に近畿・東海精神領域営業部、西日本地域本部の傘下に西日本精神領域営業部を置く。
- CNS統括部を営業本部傘下のCNS企画部に改組する。
*1 研究本部の再編
よりイノベーティブかつ効率的な創薬を目的に、研究テーマ探索からLG(Lead Generation)段階までの初期創薬を担当し、イノベーティブな発想を重視する先端創薬研究所と、LO(Lead Optimization)段階以降の研究テーマやプロジェクトを効率的かつスピーディーに進める創薬開発研究所を新設します。なお、細胞医薬や再生医療などの最先端医療分野の研究を本格化するため、先端創薬研究所および既存のゲノム科学研究所内に専門の研究グループを設置します。
また、安全性および薬物動態研究の総合評価力を高め意思決定の質とスピードを向上すること、および評価技術を進化させ、付加価値の高い新薬候補化合物を選抜することを目的に、前臨床研究所を新設します。
*2 開発本部の再編
日本・北米を含むグローバルな組織運営を行うため、米国子会社であるサノビオン社と当社との臨床開発機能を横断的に統合する「グローバル臨床開発組織(Global Clinical Development:GCD)」を編成し、グローバル臨床開発を統括するHead of GCD職を米国に設置します。組織についてもサノビオン社の開発体制と一体運営できるように日本の開発本部組織を再編します。
また、EBM構築などを通じて開発品および製品の価値最大化を担うメディカルアフェアーズ部を新設します。
2.役員・執行役員の異動
(1) 昇格執行役員(4月1日付け)
-
常務執行役員
- 岡田 善弘 (現 取締役執行役員)
- 石田原 賢 (現 取締役執行役員)
- 田村 伸彦 (現 執行役員)
(2) 新任執行役員(4月1日付け)
- 越谷 和雄 (現 オンコロジー事業推進室長)
(3) 退任執行役員(3月31日付け)
- 古谷 泰治 (現 常務執行役員)
- 金岡 昌治 (現 常務執行役員)
古谷 泰治は4月1日付けで当社の特別嘱託に就任予定です。
金岡 昌治は4月1日付けで株式会社住化分析センターの顧問に就任し、6月の同社株主総会にて代表取締役社長に就任予定です。
(4) 担当業務の変更(4月1日付け)
4月1日付け役職 | 現職 | 氏名 |
---|---|---|
代表取締役 副社長執行役員 研究本部長 兼 グローバルR&D管理・オンコロジー事業推進担当委嘱 |
代表取締役 副社長執行役員 事業開発・グローバルR&D管理・グローバルプロジェクトマネジメント・オンコロジー事業推進担当委嘱 |
野口 浩 |
取締役 専務執行役員 経営管理・事業戦略・事業開発・法務・経理・海外営業担当委嘱 |
取締役 専務執行役員 経営管理・事業戦略・法務・経理・中央支援センター・海外営業担当委嘱 |
原 誠 |
取締役 常務執行役員 コーポレート・コミュニケーション・人事・総務・調達・大阪業務管理担当委嘱 |
取締役 執行役員 コーポレート・コミュニケーション・環境安全・人事・総務・調達・大阪業務管理担当委嘱 |
石田原 賢 |
常務執行役員 サノビオン・ファーマシューティカルズ・インク出向 兼 開発本部長 |
執行役員 開発本部長 |
田村 伸彦 |
執行役員 技術研究本部長 兼 IT企画推進担当 |
執行役員 サノビオン・ファーマシューティカルズ・インク出向 |
池田 善治 |
執行役員 研究本部副本部長 兼 知的財産担当 |
執行役員 研究本部副本部長 兼 薬理研究所長 |
泰地 睦夫 |
執行役員 信頼性保証本部長 兼 薬事担当 |
執行役員 信頼性保証本部副本部長 兼 信頼性保証統括部長 兼 薬事担当 |
原 信行 |
3.人事異動(4月1日付け)
4月1日付け役職 | 現職 | 氏名 |
---|---|---|
内部監査部長 兼 経理副担当・中央支援センター担当 | 内部監査部長 | 沓内 敬 |
知的財産部長 | 化学研究所長 | 藤田 一司 |
人材開発支援室長 | 人材開発支援室 | 原田 徳仁 |
総務部長 | 東日本地域本部 地域統括部長 | 舛森 弘明 |
4月1日付け役職 | 現職 | 氏名 |
---|---|---|
信頼性保証本部副本部長 兼 信頼性保証統括部長 | 技術研究本部長 | 浜詰 康樹 |
ファーマコビジランス部長 | 医薬安全管理部長 | 渡辺 晶子 |
メディカルインフォメーション部長 | 技術研究統括部長 | 上村 明 |
4月1日付け役職 | 現職 | 氏名 |
---|---|---|
研究企画部長 | 研究企画推進部長 | 原田 秀幸 |
先端創薬研究所長 | 薬理研究所 薬理第1研究部長 | 石山 健夫 |
創薬開発研究所長 | ゲノム科学研究所 ゲノム科学第2研究部長 | 中平 博之 |
前臨床研究所長 | 安全性研究所長 | 船橋 斉 |
4月1日付け役職 | 現職 | 氏名 |
---|---|---|
開発本部副本部長 兼 プロジェクトマネジメント部長 | 開発本部副本部長 兼 開発企画部長 | 東宮 秀夫 |
メディカルアフェアーズ部長 | データサイエンス部長 | 和田 理 |
データサイエンス部長 | データサイエンス部 生物統計グループマネージャー | 小寺 良夫 |
臨床企画部長 | 臨床開発第1部長 | 木村 達也 |
臨床推進部長 | 臨床開発第2部長 | 馬庭 貴司 |
4月1日付け役職 | 現職 | 氏名 |
---|---|---|
技術研究統括部長 | 技術研究統括部 企画推進グループマネージャー | 音田 和也 |
プロセス化学研究所長 | プロセス化学研究所 プロセス化学研究第1グループマネージャー |
高橋 和彦 |
治験薬品質保証部長 | 治験薬品質保証部 CMC戦略グループマネージャー | 出口 収平 |
4月1日付け役職 | 現職 | 氏名 |
---|---|---|
営業本部副本部長 | 営業本部副本部長 兼 首都圏地域本部長 | 矢岡 博 |
首都圏地域本部長 | 近畿・東海地域本部長 | 中塚 徹 |
近畿・東海地域本部長 | 東日本地域本部長 | 海岡 天雄 |
東日本地域本部長 | 近畿・東海地域本部 大阪第1支店長 | 松村 俊彦 |
営業統括部長 | 首都圏地域本部 東京第1支店長 | 田口 卓也 |
CNS企画部長 | CNS事業部 CNS統括部長 兼 ロナセン推進グループマネージャー | 西牧 由佳子 |
東日本地域本部 地域統括部長 | 西日本地域本部 東中国支店長 | 上野 知雅 |
東日本地域本部 東日本精神領域営業部長 | CNS事業部 東日本CNS営業部長 | 長岡 一郎 |
東日本地域本部 札幌支店長 | 首都圏地域本部 横浜支店長 | 升永 守 |
首都圏地域本部 首都圏精神領域営業部長 | CNS事業部 首都圏CNS営業部長 | 井村 次郎 |
首都圏地域本部 東京第1支店長 | 近畿・東海地域本部 京滋支店長 | 福島 啓介 |
首都圏地域本部 横浜支店長 | 近畿・東海地域本部 静岡支店長 | 佐野 廣行 |
近畿・東海地域本部 近畿・東海精神領域営業部長 | CNS事業部 近畿・東海CNS営業部長 | 金井 富樹男 |
近畿・東海地域本部 静岡支店長 | 西日本地域本部 九州北支店 福岡病院第1グループマネージャー | 藤谷 典弘 |
近畿・東海地域本部 京滋支店長 | CNS事業部 近畿・東海CNS営業部 京滋CNSグループマネージャー | 秋山 雅央 |
近畿・東海地域本部 大阪第1支店長 | 東日本地域本部 札幌支店長 | 藤本 雅一 |
西日本地域本部 西日本精神領域営業部長 | CNS事業部 西日本CNS営業部長 | 山本 治 |
西日本地域本部 東中国支店長 | 近畿・東海地域本部 京滋支店 京都病院第2グループマネージャー | 辻野 浩司 |
4月1日付け役職 | 現職 | 氏名 |
---|---|---|
工務部長 | 鈴鹿工場 生産技術部長 | 松下 原章 |
愛媛工場長 | 愛媛工場 製造部長 | 納田 浩司 |
以上
報道関係者の皆さまからのお問い合わせ