印刷(PDF/162KB)はこちらから 2017年06月01日 サステナビリティ
グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)第二期への資金拠出について
大日本住友製薬株式会社(本社:大阪市、社長:多田 正世)は、公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(Global Health Innovative Technology Fund、以下「GHIT Fund」)の第二期(2018年度から2022年度まで)に資金拠出を行うことを決定しましたので、お知らせします。なお、当社はGHIT Fund第一期(2013年度から2017年度)の2016年度より資金拠出を行っています。
GHIT Fundは、HIV/AIDS、結核、マラリア、顧みられない熱帯病(NTDs)等の、特に開発途上国の人々を苦しめる感染症の制圧を目指して、日本の技術、知見、イノベーションを用いた治療薬、ワクチン、診断薬の開発を目的として2013年に設立されました。日本国政府(外務省、厚生労働省)、民間企業、ビル&メリンダ・ゲイツ財団、英国の財団であるウェルカム・トラスト、国連開発計画が参画する世界初のグローバルヘルスのための製品開発に特化した国際的な官民パートナーシップです。
GHIT Fundの第一期(2013年度から2017年度)において、GHIT Fundは61件のプロジェクトに対して総額約100億円の投資を行っています。創薬の初期段階である探索研究から、南米やアフリカにおける臨床試験に至るまで、日本の創薬技術・能力がグローバルヘルスに直接的、かつ効果的に活かされてきました。2014年および2015年には、当社が開発パートナーと連携して推進するマラリアや結核に対する化合物探索プログラムが採択されています。
当社は、国内外の人々に革新的で有用な医薬品を届けるため、新薬の研究開発に全力を注いでいます。GHIT Fundへの参画を通じて、アンメット・メディカル・ニーズが高いNTDsやマラリアなどの疾患領域において、当社の持つ革新的な創薬技術の活用可能性を探り、医薬品アクセスの向上を目指します。
以上
(ご参考)
【NTDsについて】
世界保健機関(WHO)によると、顧みられない熱帯病(NTDs)は、熱帯、亜熱帯などの149の国と地域で蔓延する感染症で、10億人を超える人々がNTDsにより健康を害していると推定され、毎年数十億ドルもの経済的損失があるとされています。衛生環境が十分に整っていない地域や、感染を媒介するベクターや家畜などに接する機会の多い世界の貧困層がNTDsの影響を受けています。
報道関係者の皆さまからのお問い合わせ