印刷(PDF/5MB)はこちらから 2023年04月28日 経営・財務

中期経営計画2027(2023~2027 年度)の策定について

当社は、このたび、中期経営計画202720232027年度)を策定しましたので、下記のとおりお知らせします。

当社は、「人々の健康で豊かな生活のために、研究開発を基盤とした新たな価値の創造により、広く社会に貢献する」を企業理念として掲げ、事業活動を進めています。
少子高齢化社会の進展、パンデミックなどの社会課題を背景に、精神神経領域およびがん領域の医療ニーズは拡大していくことが予想されます。また、医療ニーズはますます高度化しており、多様なモダリティを駆使し、デジタルとリアルが融合した生活と人々の価値観に寄り添う ヘルスケア課題の解決が社会から期待されています。
かかる環境において、当社は、2019 年 4 月に策定したビジョン「もっと、ずっと、健やかに。最先端の技術と英知で、未来を切り拓く企業」のもと、2023 年度を起点とする 5 カ年の「中期経営計画2027」を策定しました。 

Ⅰ.ビジョン:「もっと、ずっと、健やかに。最先端の技術と英知で、未来を切り拓く企業」

当社グループは、精神神経領域およびがん領域を重点疾患領域とし、医薬品、再生・細胞医薬、非医薬等による多様なアプローチで人々の健康で豊かな生活に貢献します。また、その他領域においても保有アセットを生かし、確かな価値を患者さんに届けます。これにより、2033年に「グローバル・スペシャライズド・プレーヤー」の地位を確立することを目指します。
なお、当社は、グループ一体経営を推進するため、米国グループ会社の再編を契機に、2023年7月1日付けで理念体系を再構成し、理念、バリューおよび行動宣言をグループ全体で共有するフィロソフィとして、グループ内への浸透を進めます。
併せて、当社は、理念の実践により、持続可能な社会実現に貢献し持続的な企業価値向上につなげることを「サステナビリティ経営」と定義します。

理念(当社の存在意義、社会に対する約束・使命)

 

人々の健康で豊かな生活のために、研究開発を基盤とした新たな価値の創造により、広く社会に貢献する

バリュー(全役員・従業員が共有すべき価値観)

 

Patient First

 

Always with Integrity

 

One Diverse Team

行動宣言(日々の業務において守るべき行動規範)

  1.“Innovation today, healthier tomorrows”の実現に取り組みます
  2.誠実な企業活動を行います
  3.積極的な情報開示と適正な情報管理を行います
  4.自らの能力を高め、協働します
  5.人権を尊重します
  6.地球環境問題に積極的に取り組みます
  7.社会との調和を図ります

II. 中期経営計画2027(2023~2027年度)

1.基本方針: 「事業構造および経営体質の質的転換を図る」

非定型抗精神病薬「ラツーダ」の米国での独占販売期間終了後の再成長、「グローバル・スペシャライズド・プレーヤー」の地位確立に向けた足場を築く期間として、基幹3製品(進行性前立腺がん治療剤「オルゴビクス」、子宮筋腫・子宮内膜症治療剤「マイフェンブリー」、過活動膀胱治療剤「ジェムテサ」)の価値最大化を中心とした持続的な成長を支える収益基盤の確立、自社起源のイノベーションを事業として結実させるための研究開発に取り組み、事業構造の転換を図ります。同時に、米国グループ会社の再編を契機にグループ経営体制を再編し、しなやかで効率的な経営基盤への変革に取り組みます。

2.重点課題

(1)事業収益力の強化
  • 北米では、基幹3製品の早期価値最大化に最注力するとともに、米国グループ会社の再編を着実に推進することにより、シナジーの実現に取り組みます。
  • 日本では、注力製品および新製品の価値最大化に注力し、事業収益を確保するとともに、再生・細胞医薬事業およびフロンティア事業の強化に取り組みます。
  • 中国・アジアでは、製品ラインナップを拡充させるとともに、販売国の拡大等により収益と利益の最大化に取り組みます。
(2)自社イノベーションの結実
  • ulotaront(開発コード:SEP-363856)、他家iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞(開発コード:DSP-1083)等の後期開発品目の開発を加速させ、確実に上市させるべく取り組みます。
  • 初期開発品目の中から優先品目を早期に選抜し、自社開発を加速させるとともに、外部提携を含めた適切な手段で保有パイプラインの価値最大化を追求し、適正投資配分を実現します。
  • 創薬研究においては、トランスレーショナル研究、バイオマーカー研究およびモダリティ技術において独自性の高い創薬基盤を更に強化するとともに、データ駆動型創薬を推進し、病態の本質を捉えた開発候補品目を継続的に創出することを目指します。
  • 2028年度から始まる次期中期経営計画期間での収益の柱に育成するべく、再生・細胞医薬事業およびフロンティア事業を本格化させます。
  • 薬剤耐性菌感染症治療薬およびワクチンの研究開発を外部連携により推進し、グローバルヘルスへの貢献に取り組みます。
(3)グループガバナンスの強化
  • 米国グループ会社の再編を契機として、迅速かつグループ最適な事業判断ができる経営体制の構築に取り組みます。
(4)デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速
  • 当社のデジタル基盤(DrugOMEおよびDigital Innovation)を最大限に活用し、データドリブンな意思決定のもと、すべての人材が継続的に業務変革と価値創造に取り組み、自律推進する組織への変革に取り組みます。
(5)企業文化の浸透と人材戦略
  • フィロソフィの浸透を通じてグループ一体経営を推進するとともに、グローバル人事マネジメント基盤の構築に着手し、グループが緊密に連携し、一体となって目標を達成するための人材ポートフォリオの構築に取り組みます。

3.経営目標

(1)財務値
PL/CF 2023年度 2024~2027年度
売上収益 3,620億円 2023年度を起点としてCAGR12%以上
コア営業利益 △620億円 累計1,920億円以上
営業キャッシュ・フロー △1,300億円 累計2,700億円以上
ROIC △8.5% 累計6.5%以上
ROE △21.9% 累計8%以上
BS 2027年度末
ネットD/Eレシオ 0.5以下
有利子負債残高 2,000億円以下
親会社所有者帰属持分比率 40%以上
(注) 1.為替レート:1ドル130円、1元19.5円
2.各目標値 は成功確率調整後
3.CAGR:Compound Annual Growth Rate(年平均成長率)
4.ROIC=(コア営業利益-法人所得税)/(資本+有利子負債)
(2)長期的なROE目標
  • 2028年度から始まる次期中期経営計画においては、ROE10%を目指します。
(3)配当方針
  • 当社は、業績に裏付けられた成果を適切に配分することを重視しており、安定的な配当に加えて、業績向上に連動した増配を行うことを配当の基本方針としています。
  • 本基本方針に則り、中期経営計画2027の期間(2023~2027年度)においては、コア営業損失を見込む2023年度は無配の方針、コア営業利益を見込む2024年度は復配の方針とし、その後は安定配当を目指します。
(4)投資方針
  • 自社アセットへの研究開発投資を最優先とします。M&A、導入等については財務目標値に大きな影響を与えない範囲での投資とします。

*内容の詳細については、別添のプレゼンテーション資料をご参照ください。

以上

(注)本プレスリリースに含まれる将来の予測等に関する事項は、発表日現在において入手可能な情報による当社の仮定および判断に基づくものであり、既知または未知のリスクおよび不確実性が内在しています。したがって、業績・その他の将来の予測等に関する事項は、今後さまざまな要因によって本リリースの記載内容と大きく異なる結果となる可能性があります。

報道関係者の皆さまからのお問い合わせ