その他

Vol.19 未来の「味蕾(みらい)」をたいせつに。

 

激辛や刺激の強い味のものばかりを食べていると、味覚障害を引き起こすかもしれません。

まもなく季節は食欲の秋。そこで今回は「味覚」のお話です。 すべての味は、口の中にある「味蕾」がキャッチして脳へ送ることで感じます。 乳児では約1万個もあると言われるこの味蕾、一説によると歳とともに減少し、70歳を過ぎると成人の半数以下になってしまうのだとか。このように「味覚の衰え」は主に老化によるものとされていましたが、近頃では若者の間でも急増しているのだそうです。原因のひとつは、度を超えた激辛食品。刺激の強すぎる味は舌をマヒさせ、味覚障害をひき起こす危険性があります。また和食ばなれの影響も。和食ならではの繊細な味つけによる訓練がされず、鈍感になっているようですよ。

健康的な味覚づくりは、健康的な食生活から。まず大切なのが、味覚づくりに欠かせない亜鉛。これが少しでも不足すると、味細胞の代謝がうまくいかず味覚異常の原因に。亜鉛を多く含む豆や野菜、海藻などをしっかり摂ることです。また、よく噛んで味わいながら食べる、少しずつ味付けを薄く変えていく、などの味覚トレーニングも効果的。ちなみに極端に熱いものや冷たいものは、本来の味を感じさせないため味覚の訓練には向きませんよ。「味」の由来は「口」で感じる「未(かすかなもの)」。素材の味を楽しみながら味覚を育てる、ちょっと美味しいお話でしょ。

新聞掲載年月 1999年8月

住友ファーマ公式YouTubeチャンネル 健康常備学

住友ファーマでは、皆さまの「より健やかで自分らしい生活」のご参考になることを願って、健康に関する身近な話題「健康常備学」をご提供しています。
*健康常備学は、弊社が1997年6月より新聞に掲載してきたものです。本コラムの記載内容は数値や組織名等を含め掲載当時のものであり、最新の内容と異なる場合がございます。