Research and Development Organization 研究開発体制

革新的新薬の創出加速とスピーディーかつ効率的なグローバルでの臨床開発を推進しています。

当社は、革新的新薬の創出を加速するための研究体制を有しています。研究プロジェクト(創薬テーマ)を強力に推進するために「研究プロジェクト制」を採用し、R&D本部に研究プロジェクトリーダーおよび研究プロジェクトディレクターを配置しています。研究プロジェクトリーダーは、原則、研究テーマを発案した熱意ある研究者が任命され、担当する研究プロジェクトの推進を中心的に担い、研究プロジェクトディレクターは、テーマ個別に科学面やテーマ運営に対する助言、部門間連携の促進などの後方支援を行いつつ、R&D本部全体としての研究プロジェクト推進に関する助言および創薬研究戦略に関する提言を行います。
R&D本部では、研究プロジェクトリーダーを中心にR&D本部全体が一丸となって、研究プロジェクト進捗の最大化と成果創出の確度向上を目指しています。

製品開発研究は、R&D本部に属する3つの研究ユニット、すなわち、原薬の技術開発を研究するプロセス研究ユニット、製剤の技術開発を研究する製剤研究ユニット、原薬および製剤の分析技術開発を研究する分析研究ユニットが担当し、医薬品の開発・承認申請における原薬/製剤の製造法および品質に関わる一連の研究を連携して進めています。さらに、治験薬供給部門として、品質保証面も含めたグローバルな対応ができる体制を整えています。

臨床開発については、日本のR&D本部、米国のスミトモファーマ・アメリカ・インク、そして中国の住友制葯(蘇州)有限公司が緊密に連携して、グローバルでの臨床開発を進めています。グローバルな一体運営を強め、よりスピーディーかつ効率的な臨床開発の推進を目指しています。

研究開発体制