Pollution Prevention 汚染防止

大気汚染・水質汚濁・土壌汚染の防止

当社では、医薬品の製造および研究開発において化学物質を使用しており、環境および人の健康への影響を未然に防ぐことを重要な責務と捉え、以下の取組によって汚染防止に努めています。

当社は、大気汚染防止法に則り、定期的に排ガスを測定し、また水質汚濁防止法等に則り、排出水の汚染状態を定期的に測定するとともに、法定施設について適切に届出を行っています。有害物質による汚染を未然に防止するための施策を講じ、排出水のpHなどの常時モニタリングによって継続的な監視を行っています。生産および一部の研究拠点からの排水に関しては、水質汚濁防止法環境基準値を上回る厳格な自主基準を設定し、適切な管理を行っています。

当社敷地内の生産および研究拠点である鈴鹿工場および総合研究所においては、複数の観測井を設置し、定期的に地下水をモニタリングしています。土壌汚染対策法および条例に基づき調査が必要になった場合は、法令に則った調査を適切に実施し、調査結果に応じた対応を行政と協議の上で適切に進めています。

また、環境事故への備えとして、当社では社則「緊急時対応規程」に基づき、発生時の全社的な対応方針を定めています。加えて、各事業所においても具体的な対応手順を整備し、万が一の事態に際しては影響を最小限に抑えるための措置を講じています。

大気排出

コージェネレーションシステムやボイラーからの排ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)、SOx(硫黄酸化物)およびばいじんの排出量を測定しています。

NOx排出量
NOx排出量
SOxおよびばいじん排出量
SOxおよびばいじん排出量

水域排出

水環境への環境負荷の大きさを排水中のBOD(生物化学的酸素要求量)またはCOD(化学的酸素要求量)として把握しています。

BODおよびCOD負荷量
BODおよびCOD負荷量

化学物質の排出削減の取組

当社の使用している化学物質で取扱量が多いのは、トルエン、メチルアルコール、アセトンなどです。これらの化学物質は主に溶媒として使用され、そのほとんどは最終的に廃油などの廃棄物として処理されています。取扱量の削減に努めるとともに、ジクロロメタンなどの揮発しやすい溶媒については、回収装置を設置するなどの対策を積極的に進め、大気中への排出を削減しています。

当社は、2024年度実績でPRTR※1制度の届出対象となる全事業所において、適切に届出を行いました。

化学物質排出関連指標の推移

PRTR対象物質取扱量・排出量※3
PRTR推移
VOC※2 取扱量・排出量※3
VOC対象物質推移
  • ※1PRTR(Pollutant Release and Transfer Register):環境汚染物質排出移動登録
  • ※2VOC(Volatile Organic Compounds):揮発性有機化合物
  • ※3大気および公共用水域への排出量。土壌への排出はなし。

算定基準の詳細は「ESGデータ一覧」をご覧ください。

騒音・振動・悪臭防止

騒音・振動・悪臭防止に関する法令等に則り、適切な対策と継続的なモニタリングを実施しています。

PCB廃棄物の適正処理

ポリ塩化ビフェニル(PCB)を使用したトランスやコンデンサ、蛍光灯安定器などのPCB廃棄物について、PCB特別措置法に基づき各事業所で順次処分を進め、2024年度末時点で高濃度および低濃度を含むすべてのPCB廃棄物の処分を完了しました。