2024年度 生体アミンと神経疾患に関する研究助成
公募要項
住友ファーマ(株)では、研究機能を有する国内の大学・病院・研究機関において、カテコールアミンおよびその他の生体アミン代謝と神経疾患に関する研究を行う研究者に対して医学・薬学に関する研究支援を行います。
1.対象となる研究活動
カテコールアミンおよびその他の生体アミンと神経疾患に関するもの
ただし、住友ファーマ(株)の医薬品を評価対象(対照薬、併用薬等の場合も含む)とする臨床研究を除く。
2.助成金額および件数
1件100万円、件数は3件以内
3.公募資格
- ①対象:研究機能を有する国内の大学・病院・研究機関に所属している医師または研究者、および国庫または施設として寄付金の受け入れが可能な施設に勤務する者
- ②年齢:公募年の9月末日の年齢が45歳未満の者
- ③大学およびその付属機関においては主任教授、研究所・研究施設およびそれらに準ずる施設においては部門長の承認を受けた者
注1:過去2年間に本研究の助成対象者となった者は応募できない。
注2:1教室・診療科等あたり1公募に限る。
注3:申請者とその上長である主任教授または部門長は同一所属であること。 - ④所属する施設・機関の規定に従って倫理委員会の承認を得ていること。または得ることが可能であること。
4.対象とする研究期間
1年間(2024年4月1日~2025年3月31日)
5.公募期間
公募は終了しました。
6.公募方法
公募は終了しました。
7.選考方法
社外の本領域専門家による採点結果を基に、住友ファーマ(株)内の営業部門とは独立した寄付統括部門の審議を経て決定する。選考結果は、2024年2月上旬を目安に申請者に対し文書で通知するとともに住友ファーマ(株)のウェブサイトにて公表する。
8.助成金の交付
住友ファーマ(株)より助成対象者の所属施設に対し寄付金として交付する。
なお、寄付金については、住友ファーマ(株)のウェブサイト(https://www.sumitomo-pharma.co.jp)で公開している「医療機関等との連携における透明性に関する指針」に基づき、「施設名、部門名、助成金額」を同ウェブサイトにて公開する。
9.研究成果の報告
2025年4月末までに、研究報告書を住友ファーマ(株)に提出する。
10.お問い合わせ先
〒541-0045 大阪市中央区道修町2-6-8
住友ファーマ株式会社内
生体アミンと神経疾患に関する研究助成 係
11.その他
- 申請時以降に所属が変更になった際は上記連絡先へご連絡ください。
- 申請内容の秘密保持
申請内容に関する情報は、申請内容の検討、調査および連絡・対応に限定して利用するものとし、申請者の事前の同意なく、社外に開示、提供はいたしません。 - 個人情報に関する取り扱い
記入されたの個人情報は、寄付に関する業務にのみ利用いたします。また、個人情報の保護に関する法律その他の関係法令および社会規範を遵守し、適切に取り扱います。
個人情報・個人番号保護方針についてはこちらをご参照ください。
以上